お坊さんが道路を作ったの?

本願寺道路跡
東本願寺道路起点碑・本願寺街道跡碑
現如上人之像・本願寺道路終点碑

 


本願寺街道跡碑(上)、 東本願寺道路起点碑(左)、
現如上人之像(中)、本願寺道路終点碑(右)

本願寺道路(街道)って何?
 本願寺道路というのは、明治時代のはじめころ、東本願寺の僧侶(お坊さん)などが中心となって作った道路のことで、そのことから「本願寺道路」と呼ばれました。このような道路は道内にいくつかありますが、その中でも長い距離で、工事が難しかったのが、ここで紹介する、尾去別(おさるべつ、伊達市長和)を起点に、洞爺湖(とうやこ)の東側、中山峠(なかやまとうげ)を通り、平岸(ひらぎし、札幌市豊平区)を結んでいた道路です。別名として、「有珠新道」や「虻田越道路」などとも呼ばれますが、ここでは「本願寺道路」で統一しています。
 この尾去別から平岸を結ぶルートは、現在の国道230号線の元になっており、その多くの部分が重なっています。また、江戸時代の終わりころの探検家松浦武四郎(まつうらたけしろう)が北海道探検の時に実際に通った道でもあり、この本願寺道路を作る時に勧めたものだったとのことです。

本願寺道路
 江戸時代が終わり、新しくできた明治政府は、ロシアの南下政策に対抗して、早急に北海道を開拓する必要がありました。そのため、開拓使という新しい役所を作り、そこで北海道の開拓を専門に扱うようにしました。しかし、明治維新に伴う戦争などの出費で、多くのお金は使えません。開拓の拠点を札幌にすることに決めはしましたが、そこまで行くための道路を整備するお金もありませんでした。
 政府は宗教界で力のある東本願寺の手を借りることにし、これを受けて1870年2月、まだ19才の現如上人が100人以上の人を連れて京都を出発しました。途中、信者からの寄付を集めながらの旅です。函館には5か月後の7月に到着。現如上人は札幌で新しい寺を作る一方、その他の人たちは早速道路作りを始めました。
 しかし、ほとんど人が入ったことのない場所に道路を通そうというのですから、その苦労は大変なものでした。もちろん今のように、ショベルカーやダンプカーなんかはありません。すべてが手作業です。木を一本一本切り、岩をどけたり、そんな作業の繰り返しだったのでしょう。また、当時いたおおかみなどにおそわれることもありました。
 このように自然とたたかいながらも工事は少しずつ進められ、1871年10月には、広さが約3メートル、長さ約103キロメートルの道路によって、尾去別と平岸が結ばれました。このように1年3か月という短期間で完成したのは、1万8057両という、今の価値に直すと2億円ほどというたくさんのお金と、
のべ(重複しているのも含めて)5万3000人という多くの人が一生けんめいに働いた結果といえるでしょう。当時の道路といえば、人が歩くためだけのけもの道のようなものしかなかった時代、道はばも広く、馬も通れるという最高級の道路でした。
 開通後、この道路は函館方面から札幌へ向かう人にたくさん利用されるようになり、翌年には、旅人の宿泊などのために「簾舞通行屋(みすまいつうこうや)」がつくられ、その屋守(管理人)となった黒岩清五郎が移り住みました。黒岩は屋守としてだけでなく、この地の開拓にも大きくかかわっています。しかし、
1873年になって完成した室蘭から苫小牧、千歳をとおって札幌へ向かう札幌本道(現在の国道36号線)が、馬車も通れるさらに立派な道路だったことから、本願寺道路はだんだんと使われなくなってしまいました。その後、簾舞通行屋はなくなりましたが、駅逓所が新しく作られ、道路の改修も行われたりしたこともあり、まただんだんと使われるようになっています。

現在はどうなってるの?
 国道230号線となった本願寺道路は、洞爺湖や函館に旅行や仕事で行き来するために利用されており、北海道内でも重要な道路の一つとなりました。観光シーズンにはかなりの車が通りますし、札幌市内では混雑が日常的なものになっています。ただ、道幅も広く舗装もされているので、当時のようすを想像するのはちょっと難しいかもしれません。「東本願寺街道起点碑」と「本願寺道路終点碑」の付近でも様子が全く変わっていますし、中山峠の付近は以前と道路が通っている場所がちがうので、実際に松浦武四郎や昔の人が通ったというわけではないようです。
 では、昔のままの所はもう残っていないのかというとそうではなく、札幌市南区簾舞の「本願寺街道跡碑」がある付近では、少しですが変わっていない部分があります。付近は住宅街になっていて、一見平らなように思えるでしょう。しかし、自分で歩いてみると小さい登り下りが続いており、当時は道路ができたといっても、そこを通ることはそれほど楽なことでなかったということがわかります。また、近くには簾舞通行屋の建物が最初の場所と違いますが、資料館となって保存されており、内部を見学することができます。
 中山峠の道の駅の近くには「本願寺街道跡碑」と「現如上人之像」が建てられていますが、少し目立たない場所なので、あまり気にしてみる人はいないようです。ただ、現在のような北海道ができるまでには、現如上人のように昔の人々が苦労してきたからだということをいつまでも忘れていはいけないでしょう。

本願寺道路

【区間】尾去別〜平岸
【歴史】1871年開通 工期1年3か月(1870.7〜1871.10)
 1869 開拓使設置
     東本願寺の新道切開などの願出を許可
 1870 現如が出発(2月)、道路工事開始(7月)
 1871 本願寺道路完成(10月)
 1872 黒岩清五郎が簾舞通行屋屋守に
 1873 札幌本道(現国道36号線)完成、本願寺道路は荒廃
 1884 簾舞通行屋廃止
 1886 本願寺道路改修工事(〜1894)
 1953 二級国道に指定
 1958 舗装工事

旧簾舞通行屋について
(市指定有形文化財)

9:00〜16:00
休日の翌日・年末年始
無料
旧通行屋建物、
  開拓・定鉄資料
札幌市南区簾舞11番地
011-596-2825

東本願寺街道起点碑
現如上人之像
本願寺街道跡碑
本願寺道路終点碑

いつでも見学できます
碑・像のみ
伊達市長和(東本願寺道路起点碑)
  喜茂別町中山峠(現如上人之像)
  札幌市南区簾舞(本願寺街道跡碑)
  札幌市豊平区平岸1-18(本願寺道路終点碑)

 

 

参考:札幌市史
   南区の歴史
   北海道身近な歴史紀行
関連ページ:札幌市豊平区
      札幌市南区

[大きな写真]

[地図] [リスト] [年表] [ホーム]