さっしょうせんうりゅうえきあと 
札沼線雨龍駅跡
碑他


雨龍駅跡碑

その他:石狩追分駅跡など

札沼線雨龍駅って何?
 札沼線はその名前の通り、札幌市の桑園駅と沼田町の石狩沼田駅を結んでいた国鉄(現在のJR)路線ですが、地図を見るとわかる通り、現在桑園駅から分かれている学園都市線は手前の新十津川駅までしかつながっていません。実は、1972年に一部が廃止されてしまい、残っているのが現在の姿なのです。そして、その中間の雨竜町に設けられていたのが雨龍駅で、できたのは部分開通と同時の1931年でした。

札沼線
 全線開通は1935年でしたが、建設の計画はそれよりかなり以前からあったようで、さまざま理由から実現されていませんでした。一度は実際に敷設調査が行われたこともありますが、橋の問題で白紙になったようです。その後の動きもなかなか実になりませんでしたが、後に沿線の住民の陳情・請願が認められたのは、当時の衆議院議員で新十津川村(現新十津川町)出身の東武の力によるところが大きいようです。
 その新十津川村は、奈良県の十津川村からの入植者によって作られました。当時十津川村では大水害が起こり、被害を受けた村民が新天地を求めて移った時に、故郷への思いから、その名をつけたものです。

 工事は桑園駅と沼田駅の双方から始まり、全通に先立って、まず石狩沼田〜中徳富(新十津川)を札沼北線、後に桑園〜石狩当別を札沼南線の名で、部分開業しました。その後延長されて、1935年に念願の全線開業。同時に線名も札沼線となりましたが、それもつかの間で、1943年、戦争の影響で樺太(サハリン)の鉄道敷設に転用するために、石狩当別〜石狩沼田を運休、レールが撤去されてしまいます。
 戦争が終わり、地域住民からの復活運動によって、1956年までに全線が再びつながったのですが、それから16年後、利用者の少ない石狩沼田〜新十津川が廃止となりました。

現在はどうなってるの?
 雨龍駅跡は、碑のそばに腕木式の信号機が保存されていて、実際に鉄道が通っていたことを感じることができます。また、付近のレンガの倉庫や駅前通りの雰囲気も当時のままのようです。
 ほかには、石狩追分駅跡にも同じような碑が建てられているのと、碑はありませんが駅舎など当時のものが残っているところもいくつかあります。

札沼線

【区間】桑園〜石狩沼田
    (廃止:新十津川〜石狩沼田
【歴史】1931年10月3日開通
    1972年6月19日廃止
 
1931 中徳富(新十津川)〜石狩沼田開通(札沼北線)
 1935 札沼線全線開通
 1943 石狩月形〜中徳富(新十津川)〜石狩追分休止
 1944 石狩追分〜石狩沼田、石狩当別〜石狩月形休止
 1946 石狩当別〜浦臼復活
 1953 浦臼〜新十津川〜雨龍復活
 1956 雨龍〜石狩沼田復活、全線復活
 1972 新十津川〜石狩沼田廃止

【主な駅】新十津川、雨龍、
     石狩追分、和、石狩沼田

 

札沼線雨龍駅跡について

いつでも見学できます
碑、信号機
雨竜町
-

雨竜町について
 華族組合農場から開拓が始まり、現在も農業の町となっています。

【由来】鵜の多い川を意味するアイヌ語「ウリロペツ」から
【人口】3,825人(1995年現在)

ちょっとより道

・クラウス15号SL(ふるさと資料館) 日本で最も古い小型SLを展示しています
 9〜16月曜日、12〜4月大200/小100円沼田町南1-1

参考 雨竜町史
北海道の鉄道(田中和夫著)
 
関連

雨竜町

札沼線(廃線跡Report)

 

[地図][リスト][年表] [ホーム]