旧下ヨイチ運上家碑


旧下ヨイチ運上家碑
運上家って何?
  江戸時代(1603〜1867年)、北海道はまだ蝦夷地と呼ばれていました。そして、そこに住んでいたアイヌの人々との交易を幕府から認められていたのが 松前藩です。藩から家臣への俸禄(給料)は米で 払われるのが一般的でしたが、 当時北海道では米が作られていなかったため、その代わりとして家臣に一定の場所でアイヌの人と交易することを認め、その収入を給料とする制度をとりました。
 その家臣は、そのうち交易を商人にまかせ、その代わりに運上金を取るようになります。この商人を場所請負人と呼び、場所請負人が経営のために場所ごとに作ったのが運上家(うんじょうや)です。

下ヨイチ運上家
 下ヨイチ運上家が作られた年は正確にはわかっていないようですが、遅くとも1818年にはすでに建てられていたようです。当時の場所請負人は藤野喜兵衛という人でした。
 その場所請負人も直接交易をしていたわけではなく、さらに支配人や番人をおいて管理していました。また、徐々にアイヌの人々を使役し、漁師をやとってサケ漁やニシン漁を自ら営むようにもありました。
 下ヨイチ運上家は交易のためだけではなく、役人や通行人の宿泊所として使われたり、公文書の取り扱いや難破船の救助などといったことも行われるなど、松前藩の出先機関の仕事もこなしていました。
 このようなことから、運上家の力が徐々に大きくなっていき、そこに住むアイヌの人々や地域を支配するという性格が強まっていきます。
 1869年、開拓使が発足して蝦夷地が北海道と改められるのにあわせて場所請負の制度は廃止されます。運上家は政府に買い取られ、多くが本陣、会所、旅籠などに変えられました。

現在では
 余市には、上ヨイチ運上家と下ヨイチ運上家の2か所が作られましたが、上ヨイチ運上家はすでにありません。全道的にも見ても、かつては100近くあったうちで、現存する唯一の運上家で大変貴重であることから、国の重要文化財に指定されています。建物は1853年に場所請負人であった竹屋林長左衛門が改築した時の古図面をもとに復元されたもので、作られた当初の位置と違い、後に移転した場所にあります。
 今では見られなくなりましたが、余市はニシン漁で賑わっていたこともあり、近くに当時の様子を伝えている旧余市福原漁場が残っています。家屋や倉などが保存されていて、旧下ヨイチ運上家とともに内部を見学することが可能です。

下ヨイチ運上家

場所】余市町入船町10
歴史】(〜1818?)〜1869年
 1635 文献に与市(余市)の名前が出てくる
 1700?ヨイチに商場(交易場所)できる
 18?? 場所請負人藤野喜兵衛が設置
 1853 場所請負人竹屋林長左衛門が改築
 1869 開拓使設置、蝦夷地が北海道に
     場所請負制度、運上家廃止

旧下ヨイチ運上家について

9:00〜16:30
月曜日・祝祭日の翌日
大人300円/子供100円
屋内に交易・生活資料など
余市町入舟町10
0135-23-5915

余市町について
 古くからニシン漁で栄えた町で、現在では果物の産地としても知られています。

【由来】ヘビのように曲がりくねった大きな川のある所を意味するアイヌ語「イヨテイーン」から
【人口】23,685人(2000年10月現在)

ちょっとより道

旧余市福原漁場 ニシン漁を行っていた当時の建物がたくさんあります
 9:00〜16:30休日の翌日・年末年始大300/小100円余市町浜中町

参考 余市町史
あたらしい北海道の歴史
関連 余市宇宙記念館
余市ネット
 

[地図][リスト][年表] [ホーム]