汽車も線路もない駅って?
駅逓所の役割


旧島松駅逓所

駅逓所って何?
 駅逓所(えきていしょ)は、北海道にまだあまり人が住んでいない時代に、開拓のために北海道にやってくる人や、旅をしている人に宿泊所として、または人や馬を貸し出したりということをしていたところで、北海道独特の制度でした。さらに、郵便の仕事も取りあつかっていたそうです。
 それ以前、まだ北海道が蝦夷(えぞ)といわれていた江戸時代にも、通行屋(つうこうや)という制度がありました。これは幕府が本州から連れてきた馬を用意して、その運営をまかせ、人やものを運んだり、馬を提供、宿泊施設として利用させたものです。ただ、それも明治維新によって廃止されます。しかし、北海道の開拓のために必要とされたので、開拓使が規則を整備して、重要な道路に多くの駅逓所を設置しました。
 運営には半官半民の請負制がとられ、その運営者は取扱人(とりあつかいにん)と呼ばれました。もちろんこれはだれがやってもいいというものではなく、財産などの条件がありましたが、土地、建物、馬があたえられるなどの特典もありましたので、希望者も少なくなかったようです。

増える駅逓所
 このようにしてできた駅逓所ですが、開拓使が廃止されるまでには111の駅逓所が作られています。それも、開拓が各地に広がっていくにしたがって増えていき、それから30年ほど後には、全部で238駅、配置されていた馬の数は2835頭にもなりました。
 代表的なものは、恵庭市にあった島松駅逓所で、1875年に札幌本道(今の国道36号線)が開通したのにともなって設けられました。北海道大学の前身である札幌農学校の初代教頭、クラーク博士が帰国の際に立ち寄り、「Boys, be ambitious!(少年よ大志をいだけ)」という有名な言葉を残した場所として知られています。
 交通の面からだけでなく、北海道開拓に大きな役割を果たしましたが、その性格上、開拓の完了、鉄道の開通などによって役目を終え廃止になっているものも多くあります。1946年には制度自体が廃止になりました。

各地の駅逓所跡
 廃止になってから少なくとも50年以上が経過していますが、その重要性から、駅逓所跡に記念碑が建てられているところもいくつも見ることができます。また、中には建物自体が復元・保存されているところもあり、当時のことを知る上で大変貴重な存在です。
 下にそれらの主なものをあげておきます。

建物を復元または現存
奥行臼駅逓所 別海町 道文
上藻別駅逓所 紋別市  
島松駅逓所 北広島市 国史
ソーケシュオマベツ駅逓所
(北海道開拓の村に復元)
喜茂別町  
忠別太駅逓所 旭川市 市文
本願寺駅逓所 沼田町 道文
碑のみ
音江法華駅逓所 深川市 市文
越川駅逓所 斜里町  
十二号駅逓所 旭川市  
ペオッペ駅逓所 和寒町 町文
     
     
※国史=国指定史跡、道文=道指定文化財、市文=市指定文化財、町文=町指定文化財
北海道内の駅逓所

【歴史】
 
1873 島松駅逓所設置
 1884 中山久蔵が島松駅逓所の取扱人に
 1889 忠別太駅逓第一美英舎設置
 1894 越川駅逓所設置
 1897 島松駅逓所廃止
 1903 忠別太駅逓第一美英舎廃止
 1926 上藻別駅逓所設置
 1941 越川駅逓所廃止
 1948 駅逓制度廃止

上藻別駅逓開設之地碑

いつでも見学できます
碑、駅逓跡の建物(外観のみ)
紋別市上藻別

越川駅逓所記念碑

いつでも見学できます
碑のみ
斜里町越川

旧島松駅逓所

10:00〜17:00
月曜日・祝祭日の翌日、11〜4月
大人200円/子供100円
建物内外の公開、資料展示
北広島市島松1番地

 

参考 北海道の歴史
関連 北海道

 

[地図][リスト][年表] [ホーム]