北海道はじめての鉄道って?
ほろないてつどうあと
幌内鉄道跡

ほっかいどうてつどうかいつうきてんひょう
北海道鉄道開通起点標
てつどうはっしょうのち
鉄道発祥の地碑



北海道鉄道開通起点標(上)
鉄道発祥の地碑(下)

なぜ起点、発祥の地なの?
 日本で初めて鉄道が開通したのは1872年10月15日の新橋〜横浜で、この日は鉄道記念日となっていますが、ここ北海道にはわずか10年後の1882年に、北海道初、全国でも3番目の鉄道が開通しています。それが官営幌内鉄道です。小樽市の手宮駅と、札幌・岩見沢を通り、三笠市の幌内駅を結び、後で開通した部分もあわせると100km近くの鉄道でした。
 北海道鉄道開通起点標が建てられているところは、まさに北海道最初の鉄道の起点である当時の手宮駅の構内で、北海道の鉄道がこの地から生まれたことを記念して1942年に設置されました。そしてこの中心が北海道における鉄道起点(ゼロマイル・ポイント)になります。
 また、鉄道発祥の地碑は、手宮駅と反対側の端で、名前の由来にもなっている幌内駅の跡に建てられていて、手宮駅と同様に、ここを通っていた幌内鉄道が北海道の鉄道のはじまりであるということを表しています。

幌内鉄道の移り変わり
 官営幌内鉄道が全線開通したのは1882年のことですが、このように今から100年以上も前という早い時期に鉄道が作られたのは、幌内で産出される優良な石炭を小樽港に運ぶという理由がありました。それだけ石炭が重要なものであったわけです。
 全線開通の時点では小樽市の手宮駅から三笠市の幌内駅までの路線で、その数年後には途中の三笠(当時は幌内太)駅から分岐する形で線路が延ばされ、幾春別(当時は郁春別)駅ができています。この付近や沿線にも多くの石炭が埋まっていると判断され、その輸送が期待されたためです。実際に、幾春別駅付近には奔別炭鉱が開坑してそこへの引き込み線が作られたり、弥生炭鉱や唐松炭鉱といった炭鉱も沿線に開かれています。
 その後、北海道炭礦鉄道に譲渡されたり、さらに国が買収するなどの動きがありつつも、一貫して、石炭の輸送と住民の生活の足として活躍しました。1909年には線名が制定されて、幌内鉄道と呼ばれていた区間は、手宮線(手宮〜南小樽)、函館線(南小樽〜岩見沢)、幌内線(岩見沢〜幌内・幾春別)と分けられました。
 しかし、石炭に代わって石油が利用されるに従って、石炭輸送を目的に作られたこの路線の利用は、旅客と貨物ともども減少していきます。手宮線と幌内線の三笠駅から幌内駅までの区間を貨物専用にするなどして赤字を減らそうとしましたが、その努力も実らずついに廃止されてしまいました。


現在ではどうなってるの?
 手宮駅の跡は小樽交通記念館が作られて、広い敷地には北海道で活躍した機関車や客車などが多数展示されています。その中には国の有形文化財に指定されたレンガ造りの機関庫があり、これは現在もある最古のものです。
  また同じように幌内駅の跡と三笠駅跡には三笠鉄道村が作られています。屋内外には幌内線をはじめ、道内の鉄道の歴史的な資料・車両が多数保存されています。幌内駅のホームも残っているようです。
 特徴的なのは手宮線、幌内線ともに多くの部分で線路がそのままになっていることです。特に幌内線の三笠〜幌内間はほぼ完全に残っています。知らなければ今でも列車が走っていると思うでしょう。実際、そういう計画もありましたが、車や人が通るのを邪魔してしまうことになるので、実現はできていません。
 ですが、この2つは、北海道の鉄道のはじまりという記念の場所なので、できれば両方をあわせて見て、跡地を活用できるよう応援していきたいところです。

官営幌内鉄道(手宮線・幌内線)

【区間】手宮〜南小樽〜岩見沢〜幌内
【歴史】1882年〜1985/1987年
 1880 官営幌内鉄道、手宮〜札幌開業
 1882 札幌〜幌内開通、全線開業
 1888 幌内太〜幾春別開通
 1889 北海道炭礦鉄道へ譲渡
 1906 国有化
 1909 線名制定
     手宮〜南小樽:手宮線
     岩見沢〜幌内・幾春別:幌内線
     (南小樽〜岩見沢:函館線)
 
1962 手宮〜南小樽貨物線に
 1972 三笠〜幌内貨物線に
 1985 手宮線廃止
 
1987 幌内線廃止

【主な駅】手宮、色内、南小樽
     岩見沢、三笠、幾春別、幌内

北海道鉄道開通起点標
(小樽交通記念館)について

9:00〜18:00
なし(11〜4月は休館)
大人940円
交通資料、最古の機関庫、SL運行
小樽市手宮1丁目
0134-33-2523

鉄道発祥の地碑
(三笠鉄道村)について

9:00〜17:00
月曜日(12〜4月は休館)
大人520円/子供210円
幌内線など資料・車両、SL運行
三笠市幌内町2丁目
01267-3-1123

小樽市について
 かつては北海道経済の中心地として栄え、そのころの町並みは今でも残り、観光地として賑わっています。

【由来】砂の中の川を意味するアイヌ語「オタルナイ」から
【人口】149,073人(2002年7月現在)

三笠市について
 石炭の発見で早くから発展し、現在は化石などで有名です。

【由来】奈良の三笠山に似ている山があったことから三笠山村となり、その後山をとった
【人口】14,323人

ちょっとより道

・北海道炭礦鉄道岩見沢工場 築100年以上経つが現役の鉄道工場
 外観のみ見学できます--岩見沢市有明町

参考 小樽市史
三笠市史
鉄道廃線跡を歩く
  (宮脇俊三編著)
関連

小樽市
三笠市

幌内線(廃線跡Report)

 

[地図][リスト][年表] [ホーム]